2024年3月25日月曜日

シスターの俳句 「春」「薫風」

「わが故郷(こきょう)春は短し軽井沢」

季語 「春」

(鑑賞)作者の故郷は長野市である。ここでは心の故郷の軽井沢を詠んでいる。修道生活を始めたころ、彼女は軽井沢に住んでいたことがあった。今も4月ごろに時々雪が降ることがある。彼女の時代にはもっと長く厳しい冬だっただろう。4月末から5月にかけて花が一斉に咲く。その後梅雨があり暑い夏もある。彼女は自分の人生を重ねていたのだろうか。今は病床の身である自分にも短い春があった。しかし60年たった彼女の心には、しっかりと深く刻まれた暖かな記憶として残っていたのである。今は天の故郷でとこしえの春を神様と共に過ごしていることだろう。



「祖母の手をとり薫風の善光寺」

季語 「薫風(くんぷう)」…風薫るの傍題

(鑑賞)これは夏の季語だが、彼女の故郷の句なのでこれを紹介したい。私も善光寺に行ったが、境内から本堂の階段は思いのほか高い。思わず人の手を借りたいほどだ。優しい彼女は祖母の手を取り、階段を上り下りしたのだろう。この句は下りる時か。本堂から境内へ下りる時、緑のなんとも言い難い風が頬に触れた。すがすがしく心地よい風だ。彼女と祖母もこのように心が通い合った関係だったのかも知れない。優しい風が心を吹き抜けていく。

2024年3月16日土曜日

シスターの俳句


「小鳥達 いかなる味ぞ 春の水

 (鑑賞)水溜まりでしょうか。小鳥たちが次々と水を飲みに来ます。小枝で遊んでは、また飲みに。何度も何度も飲みに来る小鳥たちを見ていると、作者もその水を飲んでみたい気持ちになりました。春の水はきっと心まで温かくしてくれるのでしょうね。 


「幾千の桜一輪手にとって」  

 (鑑賞)満開の桜を眺めていると、ひとひらの花びらが手に落ちてきました。なんて愛らしいのでしょう! 作者の優しい思いが感じられます。


 この俳句は宣教クララ会のシスターコンスエロ服部が書いたものです。


 御聖体の宣教クララ修道会は1951年6月22日にメキシコで創立され、同年10月23日に早くも日本に4人の宣教女が派遣されました。そして、約1年後の1952年10月26日に2人の日本人が入会しました。シスターコンスエロ服部美津枝は、その一人です。


 シスター服部は、修道生活を望んで修道会を探していましたが、出身教会の司祭の紹介で宣教クララ会を訪問し、そのまま入会したそうです。言葉も通じない中、辞書を片手に何とかコミュニケーションをとったそうです。日本に来たばかりの修道会はとても貧しく、体の弱いシスター服部には、色々な困難もあり、退会を考えたこともありました。

 ご両親も心配して、何度も連れ戻そうとしたようです。しかし、日本に訪問した創立者に出会った時、創立者の人柄に魅せられ、修道召命は固まっていきました。修道会の日本での基礎を作る役割を担い、その後1970年にローマに派遣されました。


 1988年に帰国し、2019年1月22日帰天するまで、再び日本での役割を誠実に果たし、晩年は長年にわたり病床にあり信仰と忍耐の模範を日本の会員に与えてくれました。病床にあったシスター服部の俳句をこれから徐々に紹介したいと思います。